大人の知的好奇心 六本木の出版社ベストブック
ベルダバナー

書籍紹介「江戸無血開城、通説を覆す 一枚の絵に隠された」

No.892【】

江戸無血開城、通説を覆す 一枚の絵に隠された

江戸無血開城の真の功労者は山岡鉄舟だった!

明治神宮外苑に建つ聖徳記念絵画館に、結城素明の 壁画『江戸開城談判』が展示されており、これが中学教科書にも掲載され、 いわば「正史」としての取り扱いを受けている。 この壁画『江戸開城談判』は、慶応4年(1868)3月14日、 江戸薩摩藩邸において、西郷隆盛と勝海舟の「談判」によって、 江戸城が無血開城されたことを表現している。 山岡鉄舟を研究している著者は、この壁画のタイトルの「談判」 という言葉に対して、かねてより疑問を持っていた。 それは、慶応4年3月14日を遡る3月9日、 山岡鉄舟は徳川慶喜から直命を受け、江戸から駿府まで駆け抜け、 官軍の参謀・西郷隆盛と「談判」し、慶喜の命を保証させ、 江戸開城条件提示を受けたのであるから、この3月9日時点で 江戸無血開城は実質的に決まったのではないかという観点からである。 では、慶応4年3月14日における江戸薩摩藩邸の西郷と海舟の二人を、 結城素明が「談判」壁画として描いたのは、 何を意味しているのであろうか?

著者:山本紀久雄 / 1,500 円 / 2021年12月刊行 / 240ページ
ISBN:978-4-8314-0246-2

ご注文:

著者紹介

山本紀久雄

山本紀久雄 (やまもときくお)

江戸無血開城の真の功労者は山岡鉄舟だった!

著者紹介:
1940年生まれ。 中央大学商学部卒業。 山岡鉄舟研究会会長。

書籍検索

特集ページ

サイトコンテンツ