新刊ご案内:特設ページ
![]() |
新社会人・若手ビジネスマンのために、 1年目から差のつく会社・社会の基本スキルを網羅。 ビジネス研修会社(株)日本マネージメント・リサーチが贈る ビジネス即戦力養成ギプスとして緊急発刊します。 著者:NMR経営実務研究会 / 1,200 円 / 書店様用申込用紙 |
弊社新刊「社会人の教科書」の特設ページです。
当ページよりご予約・ご注文受け付けます。書店担当者様用注文書もご用意しております。
あなたはこんなことをしていませんか?
- 昼以降事務所に帰ってきたときに「こんにちは」とあいさつする
- アルバイトの女の子にコピーを頼むときは「お願いします」とつけない
- 名刺をもらったらいきなりポケットにしまう
- いわれたことはやるが、終わった後の報告をしない
- エクセルの使い方がわからない、という理由で書類を提出しない
陰で「これだからゆとりは……」といわれてますよ!
「これだからゆとりは……」 とはもう言わせない!
研修会社のテキストが本になりました。
新社会人・若手ビジネスマンのために、 1年目から差のつく会社・社会の基本スキルを網羅。 これが出来れば即戦力と確実にみなされます。 また中堅以上の方も以外と「出来ていない」ことも多いはず。
ビジネス研修会社(株)日本マネージメント・リサーチが贈る ビジネス即戦力養成ギプスとして緊急発刊します。
「社会人の教科書」 8月20日発刊しました!
社会人力テスト 〜あなたならどうする〜
Q1.なにが悪い?
あなたは新人営業マンです。都内の訪問先でついつい話が弾んでしまい、
次の訪問先への電車移動が間に合いそうもありません。
そこでタクシーに飛び乗り無事相手先に訪問を終えました。
後日会社に経費としてタクシー代を請求したところ、課長から怒られました。
何が悪かったのでしょう?
Q2.お客様にたいすることばづかい
以下の言葉づかいのおかしいところを直してください
- ・「所長はただいま外出していらっしゃいます」
- ・「今、課長を呼んで来ますから、ちょっと待ってください」
- ・「営業の誰を呼べばいいんですか」
- ・「木村さんが帰ったら、すぐそちらへ行くように伝えます」
- ・「岡田次長は今いないので、私が聞いておきます」
- ・「山田さん、おりましたら案内所までお越し下さい」
続きは本書で! ビジネス必須常識80項目! 目次の「詳細」でご覧いただけます
目次
第1章 社会人として基本以前の11項目 詳細
「会社」とはなにか
- 会社の目的を理解する
- 「会社」は社会に貢献する
- 「会社」は利益を追求する
- 「会社」は維持・存続・発展を図る
「仕事」とはなにか
- 「仕事の目的」を理解する
- 「仕事の種類」を理解する
- 「自分の役割」について理解する
- 「コスト」を意識する
「新社会人」としての心構えをする
- 「やる気」が相乗効果を生む
- 新社会人としての心構えチェックリスト
- いつも基本を忘れないこと
第2章 基本で差がつくビジネスマナー16項目 詳細
あいさつは社会人の基本
- あいさつには「感謝の気持ち」を込めて
- 出社・退社・訪問・外出のあいさつ
- 社外の人とのあいさつ(名刺交換)
- 席を離れるときの一言
- あいさつは自然で簡潔を心がけよう
- 「こんにちは」といって笑われた青年の話
言葉づかいの基本
- 一人称は「ワタクシ」が基本
- 敬語の基本的なルール
- よくある敬語の失敗例
- 上司や先輩にものを頼むときの注意
- 女性社員に粗野な言葉づかいをしない
- 外来語などの使用には配慮が必要
- 世慣れた口はきかないほうがいい
身だしなみの常識
- 清潔感のある服装が基本
- クールビズについて
- 身だしなみチェックリスト
電話の応対
- 失敗を恐れるな
- 電話のかけ方・受け方の基本
- 電話応対のチェックリスト——電話応対はこわくない
- 用件は簡潔に
- クレーム対応はまず相手の話を聞くこと
- 携帯電話のマナー
社会人としての礼儀とエチケット
- 自分本位が一番よくない
- 社会人としてのエチケット
- ビジネスマンとしての「洗練」
- 社会人のためのエチケット10大ポイント
第3章 会社の一員としての常識と振るまい10項目 詳細
社内の日常的な決まりを守る
- 「仕事の好き嫌い」をつくらない
- お茶汲み・ゴミ捨ては分担して
就業規則は頭に入っているか
- 就業規則とはなにか
- 休暇——実情は会社によって異なる
- 欠勤・遅刻・早退・休暇——マナーを守って
事務手続きをあなどるな
- 事務処理のセンスをチェック
説得力を生む文書の書き方
- 企画書・報告書の書き方
- 説得力を生む文書技法——起承転結
- 実例に見るビジネス文書の書き方
行事への参加
- 社会人としての気配りを身につけよう
第4章 これが基本の仕事術 22項目 詳細
仕事の原則を理解する
- 何を求められているかを把握しよう
- 「報告」は欠かさないこと
- 「連絡」は相手に確実に伝わること
- 「相談」上手が上達の近道
- 「5W2H」の思考法を習慣化せよ
- わからないことは、はっきり聞こう
- マネジメント(業務管理)のサイクル
- 整理・整頓は仕事の基本——「5S」
- 机のまわりをすっきりと——「5S」その2
コストと品質
- ムリ・ムラ・ムダを取り除く
- コスト削減は細かいところから
問題発見と解決
- 「問題」はどんなところに隠されているか
- 最重要:問題を1人で抱え込まない
チームワークの重要性を理解する
- 仕事はみんなでやるものだ
- マニュアル通りやっても「報・連・相」は必要
スケジューリングの基礎
- 全社レベルの流れ——中長期計画
- 部署レベルの流れ——年間・月間計画
- 職場レベルの流れ——一週間のルーチン
- 1週間のスケジュールづくり——チェックリスト
ミーティングでの振るまい方
- 職場の意思決定——上意下達と下意上達
- 会議の種類を知ろう
- ミーティングでの振るまい方
第五章 大人になるためのコミュニケーション 7項目 詳細
社会人のコミュニケーションの基本
- 謙虚とはどのようなことか
- 議論に勝つことばかりを優先するな
こうすればイヤな上司ともつきあえる
- 社会に出てからはじめて出会う「上司」
- 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
- 叱られ上手になろう
- 酒席でも自分を忘れるな
- 尊敬できない上司の下に配属されたとき
第六章 プロのビジネスマンになる 4項目 詳細
目標達成と自己実現
- 目標達成の喜び
- マスローの欲求段階仮説
- 「自己実現」という言葉を正しく理解しよう
- 仕事の悩みをどう解決する
最後に——次代の戦力となるために
付録 社会人力テスト
関連トピックス
- 新刊「社会人の教科書」発刊.(2012/08/21)
書店様ご注文承ります。
書店様用に注文票のpdfを用意いたしました。pdfをダウンロードの上、 用紙に必要事項をご記入お願いします。ご予約・ご注文は用紙記載の宛先にファクスにてご送付ください。
ご予約・ご注文承ります
- 書店でご注文ください
- ・弊社でご注文
- ・お問い合わせはこちらへ
特集ページ
- 「絆」を感じた1752日の軌跡。待望の第2段!「ひとり農業日誌2011-2012」
- TBS「金スマ」の人気コーナーがついに書籍化! 映像化されていないエピソードも盛りだくさん!「ひとり農業日誌」
- アフラックを日本一の外資系生保に成長させた創業者・大竹美喜の人生「縁 人の輪が仕事を大きくする」
- 大前研一カミングアウト! 月刊ベルダの好評連載を収録した日本再生のための処方箋!「平成考現学」
- 研修会社のテキストが本になりました。これだからゆとりは…… とはもう言わせない!「社会人の教科書」
- 西部じいちゃんが子供たちに本気で世の中を語る本「そろそろ子供と「本当の話」をしよう」
- 700回の合コンに参加した男の究極の「合コン成功術」「合コンの達人」
- 経理の仕事がイロハから学べるビジネスライトノベル! これが一番やさしい入門書です!「若手OLがいきなり会社の経理をまかされる」