新刊ご案内:特設ページ
![]() |
2008年3月。 常陸大宮でひとり農業を始めてもう5年経ちました。 農業は一定することがなく、常に変化の連続! とにかく「難しい」のひと言につきます。 での僕は、そんな農業を「続けていく!」と2011年に決意を新たにしました。 前書「ひとり農業日誌2008-2010」に引き続き、 今回、それ以降の日誌をまとめました。 日々悪戦苦闘する僕の農業生活をぜひとも知っていただけたらと嬉しい限りです。 著者:渡辺ヘルムート直道 / 1,200 円 |
弊社新刊「ひとり農業日誌2011-2012」の特設ページです。
TBS系列金曜夜9時放送中の人気番組「金スマ」! そのなかの人気企画「ひとり農業」が本になりました! 今回は、前書(「ひとり農業日誌 2008−2010」)に続く待望の第2弾です! 前書収録以降の2年分(2011−2012)を収録。前書同様、著者渡辺ヘルムート直道氏が悪戦苦闘しながらも実体験した農作業や日常の些細な出来事、ハプニング、感動秘話などが、渡辺氏自身の手による日誌として、余すところなく収録されています。
また、今回は新たにカラー口絵として、「僕が挑戦した料理レシピ」が追加収録されました。
この本のご紹介
TBS系列金曜夜9時放送中の人気番組「金スマ」の企画として始まった「ひとり農業」。同番組のディレクター・渡辺ヘルムート直道氏が日々悪戦苦闘しながらも、周囲の皆さんからの暖かい励ましや協力によって取り組んだ農作業や収穫の喜び、さまざまな出来事、ほのぼのとしたエピソードなどを綴った「ひとり農業日誌」の第2弾です。(第一弾の特設ページはこちら)
第2弾では、日々の農作業の様子や感想は言うまでもなく、「農業を続ける!」と決意した2011年の春、「これまでの経験とさらなる勉強を続けて頑張る!」と決意した2012年の春など、その時々の渡辺氏の「苦悩や決意、思い」なども随所に綴られており、前書以上に感動と共感を伴う内容となっています。
なお、本書では前書(「ひとり農業日誌2008−2010」)収録以降の2年分(2011−2012)が収録されるとともに、新たにカラー口絵8頁を使って「僕が挑戦した料理レシピ(18品)」を、コメントつきで紹介しています。
『農業は一定することがなく、常に変化の連続で、とにかく「難しい」のひと言につきます。でも僕は、そんな農業を「続けていく!」と決意しました』著者 渡辺ヘルムート直道
目次 (開閉)
■はじめに
――農業を続けていくという決意
■ひとり農業4年目
――農業をしていく! と決意を新たにした年
■2011年・新年
年初に覚悟/専用おろし器に感動!/仮住まい/タクアンを作るぞ!/鏡餅でおかき作り/麦踏み/外は雪景色/五穀豊穣を願って花餅作り/グニャグニャのダイコンに驚き/やめられない♪ 止まらない♪/橋の架け替え/タクアンと切り干し大根で昼ご飯/節分で青鬼役/新居の見取り図を描く/重機の講習へ/久しぶりの緊張感!/クレーンの実技/今日で実技は終了/時代を感じる古民家を片づける/古民家を解体/山へ杉の木を切りに/古橋の解体/チャコも尻込みする仮の橋/今日から新しい橋の建設/橋桁の準備/橋の建設を開始/ついに新橋が完成!
■2011年・春
今の家を解体/こんなに広かったんだ/家の建て替えを報告/マイタケの植菌作業/足が震える/いよいよ家の解体/重機で家を潰す/瓦礫の片づけ/解体が無事終了!/明日から新居の基礎工事を開始/やばいぞ! 大変なことになった!/底知れぬ不安だけが……/こんなことが起きるなんて……/何もできない自分に悩む/ひとり農業 いよいよ4年目に突入!/焦る気持ちはあるものの……/今、できることをやるしかない!/頑張ろう! 今はそれしかない!/ニャンコ先生、お帰りなさい/作業準備に忙しい日々/動物病院に行く/永島敏行さんに勇気をもらう/地震の大きな爪痕を目の当たりにして/決意新たにした今春/気がつけば、春 再スタートだ!/陸稲に挑戦/種籾の選別/発酵が始まる!/圷さんの畑を借りる/畑に種籾を蒔く/種籾から芽/味わいある古民家の柱や梁/ソバを食べてもらうために/新居建設の第一歩を踏み出す/ビニールシートで湿気を遮断/鉄筋を針金で固定/建設と農業の同時進行/針金巻き作業が終了/ウド用のドラム缶作り/まもなく基礎の完成/代掻きをする/黙々と作業をする/基礎のコンクリートが完成/ウドが発芽
■2011年・夏
牛糞を播く/2年ぶりの再会/ひたすら田植え/3度目の正直/トマト農家へ教えを請いに/鉄骨と格闘/柱を立てる/懸命に釘打ち作業/まき餅作り/今日は建前/キャベツとレタスを収穫/圷さんが…… 合掌/立派な常陸大黒を作ってみせます!/日本最強の夫婦がわが家へ/経験から自分なりの農法を考える/耐震設備を取りつける/小麦を収穫/断熱材を入れる/人間の知恵は凄い!/枯葉で一石二鳥/口は絶対に閉じて!/二度塗り作業/凄い雑草の生命力/マイタケの原木を埋める/畳表を作るために/い草の収穫/畳独特の匂いは……/い草の取り込み作業/貴重な手織り機を僕のミスで……/い草農家が激減/熱い情熱をもった青年/立派な畳を必ず作ります!/消防団活動/炭を作る/トウモロコシに害虫が!/炭窯を作り始める/窯の屋根作り/美しい流線型の屋根が完成/電気柵を張る/窯の屋根の土盛り/不安です/凄い! 土窯が完成/春の作業の失敗が今頃に/永島さんの言葉/今年のソバは…
■2011年・夏
牛糞を播く/2年ぶりの再会/ひたすら田植え/3度目の正直/トマト農家へ教えを請いに/鉄骨と格闘/柱を立てる/懸命に釘打ち作業/まき餅作り/今日は建前/キャベツとレタスを収穫/圷さんが…… 合掌/立派な常陸大黒を作ってみせます!/日本最強の夫婦がわが家へ/経験から自分なりの農法を考える/耐震設備を取りつける/小麦を収穫/断熱材を入れる/人間の知恵は凄い!/枯葉で一石二鳥/口は絶対に閉じて!/二度塗り作業/凄い雑草の生命力/マイタケの原木を埋める/畳表を作るために/い草の収穫/畳独特の匂いは……/い草の取り込み作業/貴重な手織り機を僕のミスで……/い草農家が激減/熱い情熱をもった青年/立派な畳を必ず作ります!/消防団活動/炭を作る/トウモロコシに害虫が!/炭窯を作り始める/窯の屋根作り/美しい流線型の屋根が完成/電気柵を張る/窯の屋根の土盛り/不安です/凄い! 土窯が完成/春の作業の失敗が今頃に/永島さんの言葉/今年のソバは……/過去最多のトウモロコシを収穫/トウモロコシを配布/ヤギの大好物
■2011年・秋
長ネギが大きく成長/ムカゴの炊き込みご飯/消防キャンペーン/そうめん作りに挑戦/見た目はかなり細いうどんだが/土窯に火入れ/木酢液/火入れから3日目/大型台風15号/自然の猛威を実感/両親が家の下見に/茂木の教会へあいさつに/ノッチさんが来る/やんちゃなマモル/ノッチさんと炭とり作業/誕生日/永島さんと稲刈り/今日も稲刈り/稲刈り終了/陸稲の稲刈り/陸稲の稲刈りが終了/疲れで……/マイタケを収穫/放射性物質検査へ/測定結果は○/結婚式に出席/咳が止まらない/干し芋と栗おこわをもって/ゼットンへ/ソバを収穫/圷さんの畑で……/母親が一番好きな花/ワラぼっち/冬野菜
■2011年・冬
冬の到来/恐怖心/ひとりクリスマスイブ!/山火事発生/灯籠の石が……/大晦日
■ひとり農業5年目
――これまでの経験と さらなる勉強をもとに頑張る!
■2012年・新年
元旦/正月気分/賀詞交歓会/出初式/壁土を掘りに/パニック/意を決して再挑戦!/新居の風呂はヒノキ風呂/ヒノキを板に製材/手作りのこだわり/コンニャク三昧/床暖房作り/暖かくなっている!/節分、今年は優しい鬼に/竹切り/失敗の連続/最強の味方/竹の打ちつけ/キマグレンを聴きながら/シュロの縄の巻きつけ/竹の壁に趣/初雪/山菜摘み/珪藻土を求めて/テンサイ協会に行く/レンコン畑の横にある山の木をすべて伐採
■2012年・春
重機で倒木を粉砕/壁土が完成/伐採が終了/溜池用の穴を掘る/珪藻土を使って壁塗り/竹炭作り/竹炭の火が止まる/5度目の春/竹炭取出し作業/エアポテト/北斗さん家族が来る/今日もテンサイの種蒔き/レンコン畑の土起こし/レンコン畑作り/期待と不安/トマトのために!/至難だったビニールの張りつけ/ビニールハウスが完成/畔波張り/マスクメロンに挑戦/さくら祭りに参加/種レンコンを植える/八重桜を塩漬けする/珍種そうめんカボチャを植える/テンサイが発芽!/レンコンの葉を発見!/屋根の芝張り準備/屋根の芝張り作業/祈祷室の床張り作業/代掻き終了/1年ぶりに金スマメンバーが!/とても寂しい/田植えが終了/米粉カレーパンに初挑戦/赤米と黒米を植える
■2012年・夏
雑草取り/双子の妹夫婦が初来宅/マメ3種を収穫/マスクメロンのツルを落とす/土壁の二度塗り/米糠を撒く/ラッキョウ2種を収穫/大雨/復活を期待/役立たず/夜間訓練日/マスクメロンにひびが!/雑草を食べる/建具を修理/障子の張り替え/ブルーベリー狩り/一気に夏が来た!/贅沢な気持ちを味わう/ステンドグラス作りを開始/果てしないガラス切り作業/七夕まつり/流木拾い/トマトが成長して/奄美へ/充実した奄美の4日間/はんだづけ/一輪の蓮の花が!/そうめんカボチャ 美味しい!/トマトを収穫/暑い!/北斗さん宅へお届け/黒ニンニク/四角豆を収穫/大長ニンジンは失敗!?/水位低下も今年は安心/蓮の実ご飯を作る/苦〜ぃ!/初泳ぎ/ステンドグラスが完成/十字架の素材は1本の流木
■2012年・秋
思いを込めて十字架作り/美しさと神々しさ/ホオズキ笛/心配事/ソーラーシステム/どうすればいいんだ!?/車のバッテリーがあるじゃないか!/やっぱり餅は餅屋だな/自作のソーラーシステムが完成!/永島さんのお土産/畳作りは最終段階/申し訳なく情けない思い/奥深さを思い知る/敬老の日に/モロヘイヤが一番/汚名返上/早く食べてみたい/誕生日/運動会本番/ノッチさん家族の来宅/実りの秋を実感/稲刈りが終了/キビ団子/特大のマイタケ/初めてのアケビ採り/秋の恵み満載の夕飯/常陸大宮大使/本格的にレンコンを収穫/文化の日も作業/揺るぎない母の信仰心/質へのこだわり/成功したレンコン作り/レンコン配りの訳/バレー大会/カリフローレ/笠間の土でタイルを焼く/早く焼きたい!/黒大豆を収穫/土というより砂
■2012年・冬
冬の訪れ/土をこねる/油断大敵!/テンサイを収穫!/感激の砂糖作り/堆肥作り/メリークリスマス!/今年もあと2日/駆られる思い
■おわりに
――ひとり農業は今後も続きます!
紙面より(ほんの一部)
■僕が挑戦した料理レシピ
- 農家に人に教わった野菜の美味しい食べ方や同じ食物でも種類によって最適料理法が異なることを知りました!
■2011年
- ひとり農業を始めて4年目の春、僕は周囲の皆さんとの絆を感じながら、「これからも農業を続けて行く!」と決意しました
■2011年
- これまでの経験とさらなる勉強を重ねて「頑張る!」ことを決意したのは5年目の春です。でも……、この5年の間にはいろいろなことがありました。
以降は本書で!
特集ページ
- 「絆」を感じた1752日の軌跡。待望の第2段!「ひとり農業日誌2011-2012」
- TBS「金スマ」の人気コーナーがついに書籍化! 映像化されていないエピソードも盛りだくさん!「ひとり農業日誌」
- アフラックを日本一の外資系生保に成長させた創業者・大竹美喜の人生「縁 人の輪が仕事を大きくする」
- 大前研一カミングアウト! 月刊ベルダの好評連載を収録した日本再生のための処方箋!「平成考現学」
- 研修会社のテキストが本になりました。これだからゆとりは…… とはもう言わせない!「社会人の教科書」
- 西部じいちゃんが子供たちに本気で世の中を語る本「そろそろ子供と「本当の話」をしよう」
- 700回の合コンに参加した男の究極の「合コン成功術」「合コンの達人」
- 経理の仕事がイロハから学べるビジネスライトノベル! これが一番やさしい入門書です!「若手OLがいきなり会社の経理をまかされる」