B とうとう楽天が自前の回線や設備を持つ携帯電話事業者として参入することを発表したね?
C 総務省が携帯電話のトラフィック増大に対応するため、防衛省や放送事業者が利用する周波数帯の一部を携帯電話向けに割り当てるのに合わせて参入を決めたようだ。
B しかし「いまさら参入してメリットがあるのか?」との疑問の声があがって、発表当日の株価は一時、5%安の1084円と9カ月ぶりの安値になった。ただでさえ有利子負債が多いのに、さらに6000億円も投じて通信インフラ整備をするという。本当にメリットがあるんだろうか?
A そのあたりは、先行するソフトバンクというモデルケースがあるから大丈夫なんじゃないの?
楽天よりソフトバンクのほうが遥かに有利子負債が多いわけだし、携帯キャリアが1社増えたとしても4社の寡占状態だから、楽天が参入したからといって携帯電話の価格破壊が起こるわけじゃない。楽天は「1500万人のユーザー獲得を目指す」と言っているから、先行3社に殴り込みをかけるのではなく、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI以外のシェアをすべて押さえるのが目的じゃないのかな。いずれにしても、3月末には結果が判明するよ。
(中略)
B ところで来年の株価はどうなると思う? 主要国で近年、過去最高値を更新していないのは日本だけ。外国人投資家の買いで上昇するという話もあるけど。
C すでに日本を代表する会社の大株主には、国民の年金を運用するGPIFがなっていて、浮動株を吸い上げているから、全体的に品薄になっているのは事実。だから、外国人投資家からまとまった買いが入れば急上昇する可能性が高い。
A ただ、これだけ日銀が企業のETFを買い上げ、さらに国民のなけなしの年金資金までも株式に投入しているのに、なぜ日本株が最高値にならないのか検証する必要がある。
C ひとつには、政官が市場に関与することで民間活力を奪い、市場を完全な官製相場にしたということだろう。だから、現在の株価動向は海外要因を除くと、日銀のETFやGPIFの買いが入った時と、政府の各指標の発表に左右されやすくなった。
(後略)