記事(一部抜粋):2011年10月掲載

経 済

野田政権誕生を後押しした米国、財務省、NHKの異なる思惑

【証券マン・オフレコ座談会】

(前略)
A 財務省主導内閣だから、軽量でいいということなんじゃないの。ところで野田政権誕生にNHKが一枚かんでいたようだ。新閣僚にNHK出身者が2人も入ったことが問題だ。
B 一枚かんだというのは民主党代表選の決選投票の最中に生中継していたNHKが「馬渕前国交相は今日午前の出陣式で、決選投票になった場合は海江田経産相以外の候補者に投票するように陣営に呼びかけた」と実況したことだよね?
A そう。1回目の投票結果は海江田143票に対して、野田が102票。決選投票となれば前原票が野田へ行くことはわかっていたので、カギを握っていたのは馬渕票と鹿野票だった。
C 議員は皆、「勝ち馬」に乗りたいから、NHKの誤報が大勢に影響を与えたことは間違いない。馬渕は最初から「政策が近い海江田に入れる」と言っていたのに。
B そういえば、安住はNHKの出身だったね。もう1人は?
A 厚生労働大臣になった小宮山洋子。小宮山も安住も口を開けば「増税」しか言わない財務省の「操り人形」みたいな人物。NHK「ニュースウォッチ9」でキャスターを務める大越健介と安住は同期の政治記者。大越は東大野球部のピッチャーで、政治「ノーコン解説」は有名。一方の小宮山は母方の祖父・青木一男が理財局長まで務めた内務官僚。バリバリの財務省一家と言っていい。
C 小宮山は、たしか、「国会の爆弾男」の異名をとった石井紘基の地盤を引き継いで議員当選したんじゃなかった?
A 石井が02年10月に右翼の刃に倒れた後、「石井の意志を引き継ぐ」と言って地盤を引き継いだ。
B 石井って官僚の「貯金箱」と化していた特別会計にメスを入れるべく、精力的に活動をしていた政治家だったよね。僕も『日本が自滅する日』とか、『だれも知らない日本国の裏帳簿』なんかを読んだけど、スゴイ内容だった。そんなスゴイ本が石井の死後、本屋から姿を消した。今では古本屋でも、石井の本は手に入らない。
A もし、石井の本を特別会計の資金で買い占めていたとしたら、シャレにもならないね。
B 「石井の意志を引き継ぐ」と言った小宮山が、官僚サイドに立って増税に掩護射撃では、石井も浮かばれない。ところで、野田政権で株は上がるの? 下がるの?
C 野田政権誕生には官僚とNHKだけでなく、米国政府も後押ししたようだ。8月22日に来日したバイデン副大統領は、そのための使者と見られている。それが理由で翌日から政局だけでなく、様々な業界に大きな動きがあった。
B 様々な業界って?
C たとえば、島田紳助の芸能界引退会見。
B 芸能界にも関係あるの?
C 芸能界というより暴力団絡み。
A オバマ米大統領が7月25日、「国際的組織犯罪に関する戦略」を発表し、国境をまたいだ犯罪で収益を上げる犯罪組織に金融制裁を科す大統領令に署名したから、って言いたいんじゃないの?
C 初めて日本の「ヤクザ」を制裁対象に指定した。これは明らかに山口組弘道会系の資金没収を狙ったものだ。
(中略)
A 阪神タイガースの金本知憲の恐喝騒動も、紳助経由で極心連合会の関係者を使ったと言われているから、やっかいだ。警視庁も今の段階では受理していないが、何らかの動きがあると予想される。
B 訴えたのは寒河江満一でしょ。寒河江代表の会社が仕手株で有名な千年の杜(その後、東邦グローバルアソシエイツ→クレアホールディングスに社名変更)の筆頭株主に躍り出たことがある。兜町では知る人ぞ知る人物。
C 人物が人物なだけに、「投資なのだから自己責任」で片付けていいものなのか。寒河江の投資の勧誘の仕方に問題はなかったのかどうか。だいたいプロ野球選手という投資のシロウトに、米ドルのロング(買い)に五倍のレバレッジを効かせるなど狂気の沙汰。(後略)

 

※バックナンバーは1冊1,100円(税別)にてご注文承ります。 本サイトの他、オンライン書店Fujisan.co.jpからもご注文いただけます。
記事検索

【記事一覧へ】