B 前に話したかもしれないけど、さくら銀行(三井銀行)と住友銀行の合併のキッカケが、三井家と住友家の両当主の話し合いだったって知ってる?
C たしか、その話し合いがおこなわれたのが、霞が関ビル34階の「霞会館」とか言ったね。
B 今でもそんなことってあるの?
A 日本の本当の支配階級層のタブーだから、一般に知られることはない。ただ、歴然とある。むしろ、最近その力が強まっているように感じる。小沢叩きはその典型。
B 小沢一郎が「反財閥」ってこと?
C 反財閥というより、三井も住友も旧男爵家で天皇家と親戚だから「反旧華族」ってことじゃないの?
A まぁそんなところ。霞会館は昔「華族会館」と呼ばれていたんだけど、その土地は明治天皇がご下腸なさったもの。三井男爵家がやっている三井不動産がその土地を借りて、三四階には地領の代わりとして、旧華族に月1000円で提供している。
B 旧華族なら誰でも入れるの?
A 正会員は当主と令夫人、それに家系継承者(長男)のみ。それ以外の入室は許可がない限り禁止されている。
B 三井や住友の当主は今、何やってるの?
C 三井の当主の三井八郎右衛門は公益財団法人「三井文庫」の理事で、住友の当主の住友吉左衛門は公益財団法人「住友財団」の理事長。また、住友当主後継者、住友芳夫(本名)は住友金属工業に勤めていて技監をやっているはず。
A その通り。この住友の当主後継者が住金勤務というのがポイント。芳夫の実父・元夫(住友吉左衛門の弟)もまた、住金で専務、相談役を歴任した。
B ということは、住金が住友財閥の中心企業ということ?
A おそらく、そうなると思う。
C 知り合いの新日鉄の幹部が、新日鉄と住金の統合に向けた極秘の「プロジェクト・チーム」がつくられたと言っていた。本人はいまだに新日鉄主導を信じて疑わないんだけど、この背景を考えるとどうも旗色が悪い。
A 住金主導でつくられたプロジェクト・チームということ。だから、極秘にしなきゃならない。でないと新日鉄の労組が騒ぎ出す。
C 統合による閉鎖、リストラがあるから従業員にもそれなりの影響が出ると思うけど、一番影響を受けるのは役員だと思う。さっきの新日鉄の幹部は「ウチの役員はほとんどが東大出で、政治力も本気になったらスゴイ」と言うんだけど、「霞会館」で旧華族の前に立ったら、新日鉄会長の三村明夫だって、おそらく直立不動だと思う。2年間はたすき掛け人事。しかし、それ以降は住友出身の役員が重要ポストを独占する可能性が高い。
A この新日鉄と住金の合併発表に合わせるかのように、「国家戦略家」を自称する作家の副島隆彦の弟子、吉田祐二が『天皇財閥 皇室による経済支配の構造』という本を出版した。
B 僕も人に勧められて買ったけど、まだ読んでいない。新日鉄と住金の合併の裏が書かれているの?
A そのことが書かれているわけではない。ただ、三井・三菱・住友の財閥の上に、天皇系財閥が君臨していると書いている。はっきり言って、この本はヤバイと思う。
B たとえば、天皇系財閥にはどのような企業があるんだろうか?
A この本には具体例として、日本赤十字社とソニーのことが書かれている。(後略)