B 菅内閣が発足したね。菅は就任の会見で自らの内閣を「奇兵隊内閣」と命名した。
C 出身が同じ長州藩(山口県)の高杉晋作が組織した民兵隊になぞらえて、「庶民内閣」であることをアピールしたかったんだと思う。
A 今までの内閣と違って「世襲議員は1人もいない」と、新官房長官の仙谷由人も強調したけど、すぐ後に訂正するハメになった。
B 国家公安委員長に再任となった中井洽は2世議員。どうも言葉が軽いんだよね。
A 田中真紀子は鳩山内閣を「労働貴族内閣」と切り捨てていた。それは、労組出身の議員が多かったから。それも、経営者サイドの御用組合。
C 官房長官の平野博文は松下電器産業(現パナソニック)の、経済産業相の直嶋正行はトヨタの労組出身。菅内閣では、直嶋は再任となったけど、平野は閣外に去った。
B「パナソニック色を薄めた」ってこと?
A とんでもない。むしろ、その逆。キーワードは松下政経塾。
B 鳩山内閣の総務相の原口一博と国土交通相の前原誠司が、政経塾の出身だったね。
C その2人は再任となった。新財務相の野田佳彦と、公務員制度改革・少子化担当相となった玄葉光一郎も政経塾出身だったと思う。
A その通り。
B それじゃ、一八人の閣僚のうち4人が松下政経塾出身ってこと?
A 政経塾のシンパで固めた「花斉会」や「凌雲会」いわゆる「前原・野田グループ」に属するのが、官房長官となった仙谷由人と行政刷新相となった蓮舫。
C 閣僚の3分の1が政経塾色とはスゴイね。
A 驚くのは早い。党三役を見ると、先に名前が出た政務調査会長の玄葉光一郎と国会対策委員長の樽床伸二が政経塾出身で、幹事長の枝野幸男は前原グループに属する。
C これじゃ、政経塾に国家予算と党の金庫を握られた形になるから、小沢グループもギブアップだね。
A 松下の資金、いわゆる財閥の資金で政治家になった者が、庶民であるわけがない。菅は市川房枝の下で政治家を志した。市川も草葉の陰で泣いているんじゃないのか。庶民内閣じゃないから、参院選で何とか勝利した後、さっそく消費税増税に踏み切る可能性が高い。
B 財務省は大歓迎だよね。これじゃ、自民党も口を開けば消費税増税しか言わないから、新党に投票するしかないのか。
C 政経塾出身は財政規律派が多い。その政経塾は新党にも、数多く入り込んでいる。たとえば「日本創新党」。党首の山田宏(杉並区長)と代表幹事の中田宏(前横浜市長)を筆頭に、政経塾出身者で固めた。
A「みんなの党」からも、PHP総合研究所の前社長・江口克彦が出馬を表明した。組織的には、政経塾の上にPHPがある感じだ。
B 江口は松下幸之助の覚えがめでたい人物だったらしいね。
A そう言われている。安倍政権では「道州制ビジョン」の懇談会の座長を務めた。
C 道州制だと米国と同じで州知事の権限が大きくなる。多額の資金を使って多数の政経塾出身者を自治体の長に送り込んでいるのもダテじゃないってこと。
A だから、みんなの党の渡辺喜美が「参院選の後に、民主党と連立を組むことはない」と言ったことは古証文になる可能性が高い。
B 名古屋市長の河村たかしが菅政権のことを「増税せんでちょう内閣」と言ったのは、的を射てるってことだね。菅内閣の主流派は増税派で、バックが松下パナソニックだってことはわかったけど、依然として多数派の小沢グループはどうなんだろうか?(後略)