経 済
ライブドアが次に狙う銘柄
ホリエモンの使われ方【金融ジャーナリスト匿名座談会】
B ライブドア証券が初めて主幹事を務めたエフェクター細胞研究所が3月29日に名証セントレックスに上場したけど、大幅に公募価格を割り込んだね。
C その件で、ライブドア証券の責任問題が浮上している。ブックビルディング方式で公募価格が38万円に決まったわけだけど、上場初日は売り気配で値が付かず、2日目にようやく24万円で初値が付いた。そのあと17万円そこそこまで急落しているから、公募で買った一般投資家は目も当てられないよ。
A ブックビルディング方式は、投機的な色彩を排除する目的で採用されていて、運用ノウハウがある機関投資家の意見を、公募価格の仮条件に反映させて、より適正な価格帯を一般投資家に提示するもの。今回のエフェクターは、どの機関投資家の意見を参考にしたのかを公表すべきだと思うね。
B 従業員と取引先が持つストック・オプションが問題になったみたいだね。
C 1万円でエフェクターの株が買える権利が、約3万株ある。
A 潜在株式がどれだけ株価の下落要因になるかは、三菱自動車やライブドアを見ればわかること。発行済み株式数の約三割に相当するストック・オプションが、公募価格の38分の1で従業員に与えられるんだから、株価が上がるはずはないよ。そのうえ、会社の実績もないんだから、三八万円っていう公募価格の設定はおかしい。
B でも、4月11日に、役員や従業員との間で、「ストック・オプションを行使して株式を取得した場合は「売らないで継続保有する(=ロックアップ)」という覚書が締結されたって発表したけど。
A だったら最初からロックアップ契約を結んでおいて、それを公表したうえで上場すればよかったんだよ。
C ロックアップと言ったって、抜け道はいくらでもあるみたいだ。例えば、ライブドアのMSCB(下方修正条項付き転換社債)800億円を引き受けたリーマン・ブラザーズのように、先にライブドアの堀江貴文名義の株券を借りて、それを市場で売って株価を下げた後で、CBを株式に転換すれば、より多くの株式に転換できる。そのあとで堀江に株を返せばいいわけだ。
B すると、エフェクターの場合は筆頭株主のNIFベンチャーズから株券を借りて売ればいいわけか。
C NIFなら上場の際の株式売り出しで持ち株を売って利食っているから、元金は回収できているはず。あとは、持っている株券を貸して貸株料をもらっていればいい。
A NIFが出てきたからいうけど、NIFは大和系のベンチャーキャピタル会社で、この間まで大和の副社長だった堀井愼一が長い間、代表を務めていた。大和はフジテレビによるニッポン放送株のTOB(株式公開買い付け)の窓口となって、堀江はそのニッポン放送株を買い占めた。それだけじゃない。このエフェクターが上場するまでに、あのSBI(ソフトバンク・インベストメント、北尾吉孝CEO)が転売して儲けている。何と、このエフェクターの件にはニッポン放送騒動のメンバーが揃い踏みなんだ。SBIの北尾を「ホワイトナイト」って呼んだのは、一体どこのどいつなんだ?(後略)