経 済
どうなる「日本振興銀行」
破綻信組の受け皿になって延命か【金融ジャーナリスト匿名座談会】
(前略)
A 日本振興銀行をめぐる最大の焦点は、内紛劇でどちらが正しいのかといったことではない。異様に早く金融庁が銀行設立の認可を出したのはなぜかということだ。さらに設立の際、木村氏が金融庁の顧問をやっていたという事実と、落合氏が銀行設立前に木村氏に支払ったコンサルタント料1億円の性質だ。あとはどうでもいいよ。
B そうだね。ところで記者会見では、今いったような話は出なかったのかい。
A 出た。落合氏は確かに「金融庁顧問の木村氏がいるから認可が早く下りた」という意味のことを言っていた。1億円についても質問があったが、落合氏はその事実は認めたものの、それはあくまでコンサル料で、その契約内容については、守秘義務があるので話せないということだった。
C 核心に迫る質問はそれだけ?
A ほかに木村氏の資金源に関する質問があったが、面白いやり取りはそれぐらい。自分でいうのも変だけど、木村氏に対する質問は、総じて迫力がなかったな。
B 木村氏は「自分だけ銀行の取締役をやめるようなことはない」と言ったそうだね。額面通りには受け取れないんだけど。
C 以前の記者会見では、「しかるべき時期に退く考えがある」と、意味深な発言をしていたはずだ。
A だから今回も進退に関する質問が出たわけだ。総会でも「定時株主総会までに辞めるとは断言していない」と発言したらしい。
C 辞めるタイミングを見計らっているということだろうね。
B そういえば、知り合いのコンサルタントたちが「1億円」について非常に興味を示していた。落合氏と振興銀行の間で1億円の取り扱いは今後どうなるのかってね。コンサル料は落合氏が木村氏の会社であるKFiに支払ったという話で、木村氏はその一億円を振興銀行の出資に換えたと説明しているようだが、これは一見まともそうで、実はまともな話ではない。コンサル会社というところは、そんなことを平気でやるんだろうか。
C 確かに変だね。私の知り合いのコンサルタントも首をかしげていた。「コンサル会社が銀行をつくって、自分がコンサルして仲間からカネをもらったという構図じゃないか」と言っていたよ。それから、通常、コンサル料金というのは、どんなコンサルに何日費やして、そこに何人投入したというような積算があって決まるので、きりのいい1億円などという金額にはならないはずだとも言っていた。
B 落合氏は、守秘義務契約があるからと言って詳しく説明しなかったそうだが、そこはきちんと説明してほしいね。
A まったくだ。守秘義務契約といっても、両者の信頼関係は完全に壊れているのだから、どういうコンサル契約で、どういう積算で1億円になったのかを、この際ぜひとも公にしてほしい。
C ところで、金融庁はこのゴタゴタをどう見てるんだろう?
A 木村氏が振興銀行の社長に就き、経営の立て直しを図るというので、これで一件落着にしたがっているのがありありだ。というか、騒動を見て見ぬふりをしている。
B 盟友である伊藤達也・金融担当大臣は、振興銀行問題が浮上したあとも、木村氏とは親密な関係を続けている。財界人の集まりなどに両者とも出席したりしているからね。
C 伊藤大臣と木村氏は、子供が同じ学校で、ともにサッカーチームに入っていることが縁で仲良くなった。それを機に、商工族の伊藤大臣が木村氏を経済産業省、商工族に紹介した経緯がある。また竹中平蔵・前大臣に木村氏を紹介したのは五味廣文・金融庁長官だ。伊藤、五味、木村は相変わらず仲良しトリオであり続けている。(後略)