社会・文化
新聞販売店の反乱が始まった
「押し紙」で部数嵩上げ、折り込みチラシで利益も限界に
実売は2000部、新聞社から送られてくる部数は5000部、余った3000部はそっくり廃棄――。
大阪府内でS新聞の販売店を経営していた元販売店店主が、S新聞社を相手取り損害賠償を求めた裁判で、新聞業界の恥ずべき実態の一端が浮き彫りになった。業界でいうところの「押し紙」である。
押し紙とは、その名のとおり、発行本社が販売店に対し、実際の購読部数に上乗せして押しつけてくる新聞のことであり、S新聞に限らず日本中どの新聞社の販売現場でも行われている慣行だという。
「新聞社には発行部数のノルマがあり、それを達成するため販売店の尻をたたいて拡販させる。販売店はノルマを達成できないと本社から一方的に契約解除をされかねないので、実売部数以上の新聞を本社に発注する。当然、赤字ですが、それを折り込みチラシの広告料金で埋め合わせするというのが、新聞販売の実態です」(新聞業界紙記者)(後略)